未分類株式投資

景気循環の『4つの波』について

未分類

こんな疑問を解決するのために、記事を書きました。

ぜんきち
ぜんきち

景気循環の周期が知りたい!
循環にどんなサイクルがあるの?

この疑問を解決する記事を書きました。

えっ!経済に景気サイクルがあるの!?と思ったことはありませんか?

日本経済をよくよく考えたら、高度成長期で『物』が一斉に作られます。

そのため、『老朽化』して建替えが行われるのも一斉に行われいるのではないか?と予想できそうです。

様々な学者がそういった仮説を立て、周期性を発見しました。

この周期を景気循環として “コンドラチェフ” “チキン” “ジュグラー” “クズネッツ” の4つが有名な波として挙げられています。

この中の『コンドラチェフの波』は一番有名で、経済学を学んだ方は一度は聞いたことがあるかと思います。

今回の記事はこの4つの波の解説現在の市場について解説します。

投資するタイミングに有効だと提唱している有名な投資家もいますので、この記事で理解していただけると幸いです。

Check Point
  • 4つの経済の波について
  • 経済サイクルは機能しているのか?
スポンサーリンク

景気循環の『4つの波』

4つの波の名前は、提唱者の名前を取った物です。

経済の回復期から低迷期までを波線で表したものです。周期が短い波を小波として、小波から紹介します。

キチンの波

景気循環の「波」で最短となるのがこの“キチンの波”約40ヶ月(3.3年)を一周期としています。

この波は企業の在庫に関係しており、スーパーなどの小売店は商品が売れれば、順次仕入れを行いますが、商品が売れなくなると在庫となり仕入れをストップします。

仕入れは生産者側の利益となりますので、生産者側は利益が減少し業績が悪くなります。

これが様々な市場に影響し景気が悪化していくという考えから提唱されました。

  • 『生産と『需要の関係

ジュグラーの波

設備投資による経済サイクルの事で、企業が生産力を上げるための設備増強や設備の寿命による更新を行うと、いろいろな需要が増えて景気が良くなります。

しかし、更新が一巡すると次の設備更新となるまで暫く期間が必要となり設備による需要が減少します。

これを設備の寿命を約10年として、フランスの経済学者が提唱しました。第二次世界大戦前はこの波が景気循環の代名詞と言われました。

  • 『設備投資の関係

クズネッツの波

建築需要による経済サイクルの事で、”建物の大規模改修” や “新築”が必要になると建築需要と不動産需要は伸びます。約20~30年を一つの周期としています。

  • 『建築』と『需要』の関係

コンドラチェフの波

景気循環の「波」で最大の波がこの“コンドラチェフの波”です。

景気は約20~25年で好景気と不景気が繰り返され、一つの周期を約40〜50年という半世紀で描いているということを、ソ連の経済学者が提唱しました。

コンドラチェフの波は『技術革新』の周期となります。

具体的には、第一次産業革命では蒸気機関の登場、第二次では軽工業から重工業へ、第三次ではコンピュータの登場、第四次ではIoTとなります。

  • 『技術革新の関係

至近にくる波の循環

出典:日経の本

このキャプチャーは “日経の本”〔1〕 というサイトから引用させていただきました。

〔1〕日経の本:2022.4に“日経BOOKプラス”と統合されました。こちらのサイトは日経グループの書籍編集プロ集団が中心となって運営するサイトです。

こちらによると、2025年にかけて『コンドラチェフの波』(技術革新)と『クズネッツの波』(建設投資)が同時に来ると予想できます。

2025年と言えば、2021年の東京オリンピック閉幕後で、大阪万博が開催予定の年となります。

また、団塊の世代と呼ばれる人々が全員75歳以上の後期高齢者となるため、社会保障費の増大も懸念されます。

  • 波から2025年にかけて上昇傾向

『波』はあてはまるのか?

これらの”波”についてはあくまで仮説とされているため、実態経済に即しているのかは微妙です。

過去を振り返ると“在庫と生産”を表している『キチンの波』については、経済と連動している事がありました。

しかし、主観となりますが、近代では連動しない事が多いと感じています。

その理由は、IT技術が発達した事により、生産と在庫の管理が高度化していたり、

他にも、体験型サービスの市場が巨大化したため、商品の生産に頼らなくなった事も影響していると想像できます。

経済サイクルの専門家

経済サイクルを先読み投資で財を成した投資家も存在します。

『菅下清廣』氏は投資家の中でも、経済サイクルについて造詣が深く、経済サイクル投資について知りたい方はこちらの書籍がより参考となりそうです。

私はまだ読んだことがありませんので、twitterからオススメ度を教えて頂ければ嬉しく思います。

近代の不況

仮説を機能していると肯定したとしても、周期が乱れているため、規則性が無く事前に把握する事は出来ません

昨今で不景気となる時には、ITバブル崩壊リーマンショックコロナショックなどの『〇〇ショック』といわれる何らかの心理的不安により一気に不景気となる事が多くなった印象があります。

今後の市場

至近では、過去と比べて中央銀行の金融政策が大胆になっており、自由な市場における景気サイクルが乱れています。

中央銀行の政策が悪い訳ではなく、これまで頻繁かつ極端に景気循環が起きていたサイクルが、平坦かつサイクルの長期化(延命)を促すように実施されるようになりました。

近代の経済の仕組みを表しているのは、レイダリオ氏の動画がまだあっているように感じます。

この動画は良くできており、近代における経済の仕組みについて30分でわかりやすく解説しています。

30分も時間が無い方はこちらの記事で要約しています。

この動画に注釈をつけるとすると、日本がマネーストック(マネーサプライ)を極端に増やしました。

しかし、消費税増税時期を除くとインフレが一向に起こっていないという事が実態経済で明らかにされました。

まとめ

  • 期間によりそれぞれ、4つの経済の波がある
  • “IT技術の到来”と”中央銀行の金融政策”で経済サイクルが複雑化
  • レイダリオ氏の『経済の仕組み』が近代にあっている

関連記事

米国株へ投資する際には、セクターローテーションについて、理解する必要があります。こちらの記事でセクターローテーションについて解説しています。

テクニカル分析について解説しています。こちらの記事でテクニカル分析もあながち間違っていないという事が認識できます。

人間が必ず持っている本能”損失回避”(プロスペクト理論)を知るべきです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました