\クリックお願いします/
  にほんブログ村 株ブログ 米国株へ 
未分類

サラリーマンでも可能な節税3選

未分類

どうやって節税できるの?
効果的な節税法はないの?

実は今、賃金が上昇していく中で、節税策を講じていない方の税金負担が大きくなっています

物価も上がっているからね

ぜんきち
ぜんきち

税金対策しなければ、物価上昇分が実入りが減ります

日々のストレスで忙殺されていると、普段の仕事を乗り切るので精一杯になり、税金保険などの小難しいことに頭が回りません。

この記事では、そんな忙しいサラリーマン向けに、あまり知られていないけど、効果が大きい節税策3つに絞り解説します。

ぜんきち
ぜんきち

ふるさと納税や住宅ローン控除は割愛します!

Check Point
  • 税額控除は節税メリット大
  • 所得控除は補助が大きい
  • 扶養,雑損,医療費の控除を最大化

もし、参考になったと思われたら、友人や親戚に “SNS”“リンク” で紹介して頂けると今後の励みになります。

スポンサーリンク

サラリーマンの税金

税額が決まるまで
税額=課税所得×税率
※税率は課税所得の金額で決定される。

税率の決まり方は課税所得の金額により決定されるため、税額課税所得で全てが決定します。

税額を決めるために重要となる課税所得の求め方を見てみましょう。

課税所得の求め方
課税所得=給与-給与所得控除-様々な控除
※給与所得控除は給与の金額で決定される。
給与所得控除とは
自営業であれば経費となり、サラリーマンの経費にあたるものです。

給与所得控除は給与額により決定しますので、一定です。

そのため、「様々な控除」を増やせば課税所得が減り、給与が変化せず支払う税金だけが減る格好となります。

  • 控除を増やせば税金だけ減る

税額控除と所得控除の違い

節税となるための控除を大きく分類すると、前述した「所得控除」「税額控除」の2つあります。

税額控除って?

ぜんきち
ぜんきち

税額が確定してから引く控除です

税額控除と税金
税額=課税所得×税率
税金=税額-税額控除
※税金は所得税を指しています。

税額控除は「税額=課税所得×税率」によって算出された税額から直接引くことができる控除です。

前述した、様々な控除「所得控除」を表しています。

所得控除は税額を算出する前の控除となり、控除に税率をかけた額が節税となるため、節税効果が小さくなりがちです。

その一方、「税額控除」は納める税額を直接引くこととなりますので、効果が大きいのが特徴です。

\税の控除について/
税金の算出と控除の効果
税額=(課税所得-所得控除)×税率
税金=税額-税額控除
※税金は主に所得税のことを指します。
控除の種類と特徴
【所得控除】
・税率がかけられる前の所得を控除する。
・控除に税率がかけられた額が節税。
・種類が豊富である。

【税額控除】
・直接的に税額から控除する。
・節税の効果が大きい。
・種類が限られている。

税額控除の欠点は、控除の種類の少ないところです。

税額控除の一覧はこちらです。

主な税額控除
  • 寄付金控除(ふるさと納税)
  • 住宅ローン控除
  • 配当控除
  • 外国税額控除
ぜんきち
ぜんきち

節税メリットが大きいのは寄付と住宅ローンです

少なくて悲しい

税額控除は税金を小さくする効果が高いですが、対象が少ないのが残念なところです。

  • 税額控除は効果が大きい

所得控除の方がメリットが大きい

税額控除に注力すれば良いんだよね?

ぜんきち
ぜんきち

所得控除も大きくした方がメリットがあります

税額控除に比べ所得控除が劣っているように思ってしまいがちです。

しかしながら、所得控除を増やしたら、「課税所得」が小さくなり、それによって様々な恩恵が付随してきます。

所得が小さくなる恩恵
・保育園の等級が下がる
・市営住宅に入れる可能性が出てくる
・市区町村の補助金や支援金の対象となることも
※課税所得が減ることで補助金や支援金の対象となる。

課税所得が小さいということは、「生活支出に充てるお金が少ない」ことを表しています。

行政の支援金配分のボーダーラインは、課税所得を基に決定されることが一般的で、補助金の支給対象となりやすいです。

税額控除だとなんでダメなの?

税額控除は、課税所得がある状態で算出された、税額から引くものですから、非課税世帯ではないということになります。

そのため、非課税世帯の受ける恩恵は、いくら税額控除を積み上げても受けることができません。

  • 所得控除で補助金を狙える

所得控除の増やし方3選

一番メジャーな所得控除は保険関係です。

生命地震個人年金の新旧でそれぞれ控除がありますが、これは、一般的に知られており、上限が定められているため、この記事では記載しません。

紹介する、所得控除は一番効果が高い扶養控除、いざという時に重要な雑損控除、積み上げが難しい医療費控除の3つの控除について解説します。

【扶養控除】対象は広範囲

一番効果が大きく、見落としがちな控除は「扶養控除」です。

まだ結婚してないし扶養してないよ!

ぜんきち
ぜんきち

親戚も扶養に入れれます

扶養控除の対象範囲は「6親等以内の血族」もしくは「3親等以内の姻族」となります。

\税の被扶養者範囲/
出典:不労太郎の「働かないで生きる」

祖父母の兄弟でも扶養に入れることができ、配偶者の叔父や叔母も扶養にできます。

扶養者一人あたり38万円の控除がありますので、所得税が20%であれば住民税を含み11万円程度の節税に繋がります。

扶養控除の効果
・所得税38万円×20%=7.6万円
・住民税33万円×10%=3.3万円
 合計 10.9万円
注意
ここでの扶養は「税法上の扶養」となり、介護負担や高額医療制度に関わってくる「社会保険の扶養」と異なります。
※社会保険の扶養へ入れる場合はデメリットに注意が必要です。
社会保険の扶養についてはこちら>>社会保険の扶養

でも、同居していないからなぁ

ぜんきち
ぜんきち

別居でも扶養とできます

別居扶養にできないというのは誤りで、別居でも扶養者とすることができますし、同居であれば被扶養者が高齢者であるほど、控除額があがります。

仮に、70歳以上の両親と同居している場合、控除額が58万円へ上昇します。

\扶養控除の一覧/
年齢 扶養の種類 所得税 住民税
16 ~ 18歳 一般扶養 38万円 33万円
19 ~ 22歳 特定扶養 63万円 45万円
23 ~ 69歳 一般扶養 38万円 33万円
70歳以上 老人扶養 48万円 38万円
70歳以上
(同居)
老人扶養 58万円 45万円
補足
・配偶者は「配偶者控除」「配偶者特別控除」の対象となり、扶養控除の対象にはなりません。
・16歳未満の扶養控除は廃止され、児童手当の制度となります。
  • 扶養控除は血族6親等まで

被扶養に入る要件

みんな扶養に入れちゃお

ぜんきち
ぜんきち

誰でも入れるわけではありません

基礎控除やその他の「所得控除」を引いた後の所得が0円であると、被扶養者となることができます。

しかし、それ以外にも扶養者となるには3つの条件があります。

扶養者の条件
  • 重複して扶養はできない
  • 被扶養者が自営業者でないこと
  • 生計を一にする必要がある

例えば、兄弟ともに生活を支援している祖母を扶養へ入れようとした場合、すでに兄が扶養としている場合には、弟も扶養を適用することはできません

仮に、重複で扶養の申請をすると、自治体から以前から扶養としている方へどちらが扶養しているのかを確認する電話があります。

その結果、扶養控除はどちらか一方に適用されます。

また、被扶養者が「事業専従者」(自営業)であると、扶養控除や配偶者控除の対象となりません。

なんで自営業者はだめなの?

ぜんきち
ぜんきち

経費による控除があるからです

自営業者は必要経費としての控除が認められているため、扶養控除を認めてしまうと「経費+扶養控除」の二重の控除となるため、これを防ぐために自営業者は対象にはなりません。

生計を一にする要件

実は、「生計を一にする」という定義はあいまいなもので、いくらの金銭的な援助が必要なのかという法的な定めはありません

多少援助しており、いずれ面倒を見る立場であれば扶養に入れるための十分な資格があると言えます。

  • 「生計を一にする」に基準なし

誰の扶養に入れるかを考える

共働きの夫婦がご両親を扶養とする場合、扶養控除は年収が高い方にかけた方が税金面でメリットがあります。

扶養控除は所得額を減らす「所得控除」となります。

そのため、所得による税率が大きい方の扶養へ入れた方がメリットが大きくなります

控除例
【夫】所得400万円
・38万円×20%=7.6万円
【妻】所得200万円
・38万円×10%=3.8万円
※夫の方が節税効果が高い

実は、扶養控除は過去に遡って申告することも可能です。

例えば、ご両親2人を5年間遡って確定申告すると、所得税だけで76万円もの大金が還付されます。

  • 扶養者の所得で節税額が変わる

【雑損控除】意外と知らない

雑損控除とは資産が災害盗難により損失が生じた場合一定額を超える損害を控除できるというものです。

盗難について
・警察が発行する「盗難被害の届出証明書」
・取得価格や時期が分かる書類
・被害状況が確認できる写真など
※通帳や印鑑の盗難による、預金の引き出しも対象となります。

雑損控除は2通りあり、自然災害の場合は、どちらかを選択する必要があります。

雑損控除の計算
1.差引損失額-総所得金額の10%
2.災害関連支出の金額-5万円
差引損失額とは
差引損失額=損害額+災害関連支出-保険金(補填金額)
災害関連支出とは
住宅や家財の修繕、取壊し、除去などの費用のこと。

雑損控除の1ケースは複雑な計算が必要となるため、2を用いる方が容易です。

1のケースが複雑な理由
損害額の算出に苦慮するケースが多いです。
損害額は被害直前の時価や減価償却後の価格で算出する必要があるからです。

ちなみに、損害額が多大で1年間の所得から控除しきれない場合は、翌年以降3年にわたり繰り越し控除が認められています。

災害関連支出の注意事項
・原状回復のための修繕の費用しか認められていない。
・災害の日から1年以内の修繕
※災害状況でやむを得ない場合は3年以内
  • 5万円超の災害関連支出が控除

知っておくと重宝する雑損控除

じゃあシロアリを予防しようっと!

ぜんきち
ぜんきち

…予防は対象外です

所得税法で「害虫その他の生物による異常な災害」が明記されており、業者へ依頼した駆除費用修繕費が控除の対象となります。

対象外となる例
・害虫予防の薬剤散布や点検
・DIYで薬剤による駆除

被害にあった後のシロアリ駆除が対象になります。

家屋倒壊を防ぐ「雪下ろし」

この他に雪下ろしの費用も雑損控除の対象となります。

雪の災害を防ぐ目的で業者に依頼した雪下ろし費用や除雪後の雪の運搬処分費が対象となります。

控除対象
・人件費、食事代
・除雪機械のリース代、資機材の購入費
・町内で分担した費用
注意事項
親族に頼んだ場合は控除の対象外となることがあります。

「雪下ろし」費用や「シロアリ駆除」費用は、どちらも雑損控除ですので、5万円を超える金額が控除されます。

  • 害虫駆除・雪下ろしも対象

【医療費控除】まとめてお得な控除

医療費控除は2種類あり「」「医療」のどちらか選択制です。

医療費控除の2種類
【医療費によるもの】
・医療費控除=医療費-保険金-10万円
 ※上限200万円

【自ら薬剤購入によるもの】
・医療費控除=指定の市販薬-1万2千円
 ※上限8万8千円

指定の市販薬については「セルフメディケーション税制」の対象の商品しか算出対象ではありません。

その一方、医療費については歯の治療から後述する温泉療法など対象となる範囲はとても大きいのが特徴です。

沢山の医療の中でも、ユニークな対象医療について紹介します。

  • 市販薬か医療費の選択制

病院の治療以外の対象枠

ケガなんてしないからなぁ

ぜんきち
ぜんきち

温泉やビタミン剤も対象となります

基本的に、医者から処方箋が出れば、医療費控除の対象になります。

例えば、「ビタミン剤」が療養のために必要であると判断された場合や、国家資格保有者による治療目的の「あん摩マッサージ」は認められています。

この他に、禁煙治療レーシックインプラント治療費も対象となります。

今では一般的になった、不妊治療についても当然、医療費控除の対象となる医療です。

めっちゃある!

更に、稀なケースではありますが、「温泉療養指示書」が発行され、条件が合えば入浴が控除対象とすることが可能です。

温泉が控除となる条件
1.医者から「温泉医療指示書」の発行
2.厚生労働省が認定した「温泉利用型健康推進施設」
3.温泉療養指導者の指導のもと医療を行う
4.「温泉療養証明書」と施設の領収書を受け取る
5.1ヶ月以内に7日以上の利用
※宿泊費や食事代は対象外

うわぁ…条件多い…

ぜんきち
ぜんきち

まとめて考えると少なくなります

温泉医療を受けるには、「医者の指示+厚労省認定施設+証明書などの手続き」この3条件で対象となります

注意事項
施設利用料と交通費は医療費控除の対象となりますが、食事代や宿泊代は対象外となります。

医療費控除の効果を高める方法

医療費控除って苦労の割に見返りが少ないって聞くけど…

ぜんきち
ぜんきち

人や時期をまとめる調整が必要です

  • 所得が小さい方へ医療費控除を適用する。
  • 医療費を一人に集約する。
  • 先延ばしにしていた医療を受けてしまう。

前述したように、医療控除の適用となる範囲は「治療」という診断書さえあれば、なんでも適用されます。

しかしながら、10万円を引くことにより、領収書を整理する煩雑さの割に控除の見返りが小さいと感じてしまいます。

実は、このネックになっている10万円は所得により変化します。

医療費控除の減額幅
・総所得の5%
・総所得が200万円超であれば10万円
※ここでいう総所得は「基礎控除」と「給与所得控除」を引いた所得のこと。
ポイント
総所得が200万円未満であれば、医療費控除から引かれる金額は10万円未満となります。

医療費の合計が10万円未満であったとしても、総所得金額が200万円を下回ると医療費控除を受けられる可能性があります。

医療費控除から引かれる金額
総所得100万円×5%=5万円
医療費控除=医療費-5万円

更に、被扶養者の治療代は控除を適用する方へまとめることができます。

前述したように、控除対象となる医療費の種類は多いですから、医療費が嵩んだ年に、歯の治療レーシックAGA禁煙治療など、先延ばしにしていた医療を一気に受けることで医療費を上げることができます。

ぜんきち
ぜんきち

いずれ受診したいと思った医療を書き出しておくことをお勧めします

  • 人、時期をまとめて控除

まとめ

所得控除は税額控除に比べて、効果が小さいと思われており、重要視されておりません。

しかし、所得控除は種類が多く、大きくする方法は解説したように多数存在します。

\主要な所得控除/
控除の種類 特徴 注意事項
扶養控除 扶養とできる範囲が6親等、
姻族で3親等まで
「税の扶養」だけを適用する
雑損控除 災害時の修繕費用や盗難による
損害について5万円引いた額が控除
予防費用については対象外
医療費控除 医師が治療に必要と認める
医療について対象
10万円を超えるために
人や時期をまとめる

所得控除を大きくする中で、注意が必要なところは「ふるさと納税」の上限額が下がることです。

ふるさと納税は住民税の約20%が寄付できますので、所得控除で課税所得が小さくなると、必然的に上限額も小さくなってしまいます。

他にも、遡って申告する際には、「配当控除」を適用している方は、住民税における配当金の税率が5%から10%へ上がります。

2023年以前の申告について
住民税で申告不要制度を適用することができたため、既に納めている5%とすることが可能でした。
計算例
【扶養控除の節税分】
・所得税分:38万円/人×10%(税率)※
・住民税分:33万円/人×10%(税率)
合計:3.8万円+3.3万円=7.1万円
※所得額で変わります

【住民税の増税分】
・住民税分:150万円(配当金)×5%
合計=7.5万円
このケースでは増税額の方が大きい

遡って申告する際は、年間の配当金が120万円を超えている場合であれば、一度計算してから申告することを強くオススメします。

  • 扶養控除は6親等、姻族は3親等
  • 雑損控除は害虫駆除に適用できる
  • 医療費控除は「まとめる」が重要

もし、参考になったと思われたら、友人や親戚に “SNS”“リンク” で紹介して頂けると今後の励みになります。

関連記事

サラリーマンの2大控除の一角「ふるさと納税」(寄付控除)は配当金や株式の売買で上限額を増やすことができます。>>ふるさと納税の上限

実は、税金の負担より、社会保険料の方が大きくなります。そのため、手取りを増やすためには、社会保険料の算出方法も考慮する必要があります。こちらの記事で算出方法を解説しています>>手取りを増やす方法

ふるさと納税の限度額と関係性が強い「配当金」の総合課税は所得695万円となります。その理由についてはこちらの記事で詳しく記載しています。>>配当金控除について

タイトルとURLをコピーしました