\クリックお願いします/
  にほんブログ村 株ブログ 米国株へ 
投資信託未分類

経費率の考え方<ETF vs 投資信託>

投資信託

新NISAの開始が目前に迫り、インフルエンサーによるyoutubeでの「ETF」と「投資信託」の経費率比較を見かけることがチラホラあります。

この動画のいくつかに、ETFが有利という結果についても散見されました。(計算に誤りがあるため、投資信託が有利)

今回の記事では、誤った情報に振り回されないために「経費率の比較について」整理をします。

この記事を見ると、初心者でもETFと投資信託の「経費率」が比較できるように解説しますので最後までご覧ください。

もし、参考になったと思われたら、友人や親戚に “SNS”“リンク” で紹介して頂けると今後の励みになります。

Check Point
  • 投資信託,ETF それぞれにかかるコスト
  • 「ETF」のコストは可変的に積み上がる
  • 概算で考えるのにETFへ「0.07」を加える
スポンサーリンク

経費(コスト)の考え方

この記事では、多くの企業をひとまとめにした指数へ投資するインデックス投資を対象に記載しています。

メジャーな指数のインデックス投資には「ETF」「投資信託」の2つあります。この違いについては別のサイトに譲るとして、この2つを単純に比較すると海外ETFの方が手数料が安くなっています。

ぜんきち
ぜんきち

ETFには他にもコストが発生しています

ETFには投資信託とは違って様々な手数料を考慮する必要があります。そのため、投資信託の「信託報酬」とETFの「経費率」の単純比較ができなくなっています

様々なコスト
・ETF
為替手数料,ETF売買手数料 ・投資信託
投信保有ポイント
  • ETFと投資信託の経費率は単純比較できない

汎用的な経費(コスト)の考え方

ETFと投資信託への類似点の比較を行い、それ以外の経費を考慮することで、誤ることなく比較することが可能です。

注意
NISA口座で投資することを想定しています。
※外国税額控除は考慮していません。
\重複するコスト/
重複する経費
・配当金に課せられる外国税
※ETF,投資信託どちらとも等しく発生する税金

重複する所は考慮しなくて良いよ!

\ETFのみ発生するコスト/
取引額により変動するコスト
・為替コスト
・売買コスト
※ドル円レートや取引額により変化する費用
\投資信託のみ発生する報酬/
保有することによる報酬
・投信保有ポイント
※楽天証券は達成した時に一度付与、SBI証券は毎月付与されます。
ぜんきち
ぜんきち

次に、具体的に比較を行います

  • ETFの経費率は積み上げ。その一方、投信は減算

<具体例>汎用的な経費の比較

真の経費率
・ETF
 経費率+為替コスト+売買コスト
・投資信託
 信託報酬-投信保有ポイント

S&P500で具体的な比較をします

注意
NISA口座で投資することを想定しています。
※外国税額控除は考慮していません。
\ETF(VOO)の経費率
ETF:約0.10%
・経費率:0.03%
・為替コスト:0.043%
 片道6銭 ドル円レート140円
 (定期買付で買付コスト無料)
・売買コスト:約0.03%
 買付コスト 0円
 売付コスト 0.495% 22$超で一律22$
 (15年売却で0.03%)

為替コストは、ドル円レートによって変化し、一年にどれだけの金額を両替するかによって再度考慮が必要です。

<140円の場合>
139.94円による両替と同じコストが発生
139.94円÷140円=約△0.043%

売買コストも同様に売買頻度によります。買付については対象となるETFについては手数料はありません。

そのため売却コストのみ考慮すれば良く、15年後に売却するとしますと、手数料の0.495%は約0.03%の複利に逆算できます。

\投資信託の経費率
投資信託:0.0774%
・信託報酬:0.11%
・投信保有ポイント:0.0326%

したがって、ETFの表面的に安い手数料より、大きな出費を払わされることになります。

ぜんきち
ぜんきち

結論は投資信託の方が経費が安くなります

  • ETF:約0.10% 投信:約0.77%

ETFと投資信託を検討する時の概算

前述したような精緻な計算を商品比較の度行うのではなく、概算で算出する方法は経費率と信託報酬額の差が『0.07%』を超えるかどうかです。

この方法は、NISA口座のように配当への税率が、どちらも同じ場合に使える手法です。

NISA口座以外であれば、こちらで解説した図を参考にすると良いでしょう。>>投資信託 vs ETF

  • コスト優位性は投資信託の方が高い
  • 新NISA口座における比較ではETFへ0.07%を加える

記事が、タメになったと思われたら、“SNS”“リンク” で紹介して頂けると今後の励みになります。

スポンサーリンク

関連記事

「一括」投資における コスト比較です。大金を市場へ投入する時に役立ててください。

「積立」投資でコストを比較しました。>>積立 投資信託 vs ETF

投資初心者が全世界株投資を選んだ方が良い理由について解説しています。>>全世界株投資 VS 米国株投資

タイトルとURLをコピーしました