\クリックお願いします/
  にほんブログ村 株ブログ 米国株へ 
新興国未分類株式投資

著名投資家も注目している”新興国”市場について

新興国

新興国ってどうなの?という疑問を持っている方へ記事を書きました。

ぜんきち
ぜんきち

皆さんはジェレミー・シーゲル教授をご存じでしょうか?ジェレミー・シーゲル教授の書籍について書きました。

75歳の高齢となりますが、米国のCNBCなどで定期的に出演している、ジェレミー・ジェームズ・シーゲル教授をご存じでしょうか?

2020年のコロナショックで株価が下落するさなかにも「米国株を買い続づけなさい」と言っていた方です。

今回はジェレミー・シーゲル教授の書籍を紹介します。

新興国投資を始める前や、加熱する市場に挑む前に
ぜひ読んで欲しい良本となっております。

スポンサーリンク

人物紹介

氏名:ジェレミー・ジェームズ・シーゲル
生年月日:1945年11月14日
ペンシルバニア大学ウォートンのファイナンスの教授。
CNN、CNBC、NPRなどに定期的に出演し、Kiplinger’s PersonalFinanceとYahoo!へコラムを執筆。

過去200年という長期の過去データを分析しており、TVでシラー氏と、市場とリターンについてテレビで頻繁に議論し、金融メディアの有名人となった。

書籍の紹介

こちらの書籍は、投資関連の本を初めて読む方でも難なく読めると思います。

書籍の主たる内容

私が研究したところでは、PERはGDP成長率より将来リターンを占う上でより有効である。

ウィズダムツリーのウェブキャスト ‐ シーゲル教授の言葉

シーゲル氏はこれまでに、新興国やバリュー株を推奨していましたが、背景には研究があるそうです。

著書にかかれている内容がこの研究の一部となっております。

シーゲル氏の『株式投資の未来』書き出しで、1955年にスタンダード・オイルとIBMに投資した場合のトータルリターンの比較が書かれています。

1955年の指標 IBM スタンダード・オイル
売上高(一株あたり) 12.2% 8.0%
配当(一株あたり) 9.2% 7.1%
利益(一株あたり) 10.9% 7.5%
セクター成長率 14.7% ▲14.2%

当時の”IBM”と”スタンダード・オイル”を比較すると、全ての指標において、IBMの方が優れていました。

そして分析対象の約50年後には、IBMは当時に比べ随分成長しました。

しかし、長期保有の場合において、配当株価上昇を足し合わせたトータルリターンはスタンダード・オイルの方が良かった結果になっています。

これはPERは高くなっていたためでした。

書籍の要点
  • 長期投資の場合、配当の再投資によって株式上昇率より上回る時がある
  • バリューはPERが一つの指標になる
  • 国別でもバリューの考え方が当てはまる

トータルリターンの計算式

計算式

トータルリターン = 株価※1 ✖ 株式数※2 - 取得単価

※1:株価上昇率
※2:配当を再投資して増やす

この書籍では“株価”を上げるための株価上昇率より
“株式数”を増やす配当再投資の方が勝る

という結論にいたっております。

なぜ?こうなる

『PERが高い』ということが株価上昇率を押し下げている要因となっています。

長期投資の期間

約50年での結果から解説されていますが、何年間必要か分析しました。

対象はIBMとスタンダード・オイルとすしました。

その結果、最低15年以上の保有が必要となりました。
15年が”グロース株”と”バリュー株”の分岐点となりそうです。

他の銘柄での検証結果

投資家のリターンは“実際の増益率”“投資家の期待”の差で決まる。

株式投資の未来 ‐ シーゲル教授の言葉

実際の増益率:前期と当期のEPS上昇率
投資家の期待:PER=株価 ÷ 予想EPS

この二つのデータと配当利回りから、S&P500の銘柄についても検証を行っております。

書籍の中では、銘柄の選定方法として
具体的にPER、EPS上昇率、配当利回り
以上の3点での参考数値を書いています。

今後の長期投資で実際に参考になる良本となります。

グローバルな視点で考えると

シーゲル教授は国別にも、この考え方が当てはまるといっております。

そのため、現在の米国株は最も割高であり、中国市場は今だPERが低値で放置されています。

先進国のPERも米国ほどではないにしても高PERです。

他の記事に新興国株について記載しました。

新興国へ投資する際に注目すべきポイントについて。

新興国株は成長率に相関していないことについて。

私見となりますが、将来有望な新興国をピックアップしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました