\クリックお願いします/
  にほんブログ村 株ブログ 米国株へ 
未分類株式投資

【積立比較】投資信託 vs ETF 経費が安いのはどっち?

未分類

積立投資は投資信託が良いって聞いたけど本当?

具体的に経費の差を知りたい!

前回の記事で、一括投資における経費の差を紹介しました。その結論は、『配当金の課税影響が大きく』投資信託が優位という結果でした。

配当にかかる税金
【海外ETFの配当課税額】
・米国10%
・日本18.2835%(20.315%)

では、積立投資の場合はどうでしょうか?一括投資と若干の差はあるものの、結果は積立投資も投資信託が優位となりました

一括投資との大きな違いは、積立投資では金額が少額から積み上がっていくという所です。

この記事では、様々な投資信託に対して万能となる『汎用表』を作成しました。この汎用表で、”どんな投資信託”でも簡単に比較することができます

一括投資における汎用表を確認したい方はこちらから確認できます。>>一括投資の投資信託 vs ETF比較

もし、参考になったと思われたら、友人や親戚に “SNS”“リンク” で紹介して頂けると今後の励みになります。

Check Point
  • 信託報酬額が少ない投信は一括・積立どちらも有利
  • 一括に比べ積立は投信が有利となりやすい
  • ETFによる積立投資は大金が必要となる
スポンサーリンク

汎用表の紹介【積立投資の早見表】

百万単位もお金がないから、一括投資はキビしい…

ぜんきち
ぜんきち

積立投資での汎用表を紹介します

実際に数百万円~数千万単位を一括で投資できる方は”極めて少数”となります。そこで、毎月積立投資における汎用表を作成しました。

2024年から始まる新NISAにおいては、毎月に均すと30万円を上限に積立投資が可能です。(積立枠10万円+成長投資枠240÷12ヶ月)

下図の例は、毎月5万円での積立例となりますので参考にしてください。

\タップで拡大します/
表の解説
・積立投資(5万円/月)
・資産の上昇利回り:5%
・外国税額控除:80%
・列:投資信託の「信託報酬」とETFの「経費率」を引いた値
・行:ETFの配当金利回り
注意
 投資信託に配当利回りがある場合は比較できません。
  ETF 投資信託
譲渡益の税 20.32% 20.32%
為替手数料 0.06(片道) なし
買付手数料 なし※1 なし
売却手数料 0.0495%※2 なし
配当金の税(米国) 2~8.5% 10%
配当金の税(日本) 18.2835~
20.315%
なし

※1:買付手数料が無料の理由:証券会社のキャンペーンにより、VOOが無料のため。買付手数料無料のETFはこちら>>買付手数料無料のETFについて
※2:売却手数料は22$を上限に0.495%(税込み)で算出

こちらの表からわかるのは、積立投資をした場合における、ETFと投資信託のリターンの差です。プラス(緑)であれば投資信託が優位。マイナス(赤)であればETFが優位となります。

Q
投資信託の保有額に対してポイントが貰える場合はどう見ればよいのか?
A

信託報酬額から減算して考えます。つまり、列の経費率との差が小さくなり左へ動きます。

Q
外国税額控除を80%で見ている理由は?
A

外国税額控除は年収によって受けられる節税額が変化します。一般的には80%も受けれる方が少ないですが、一括投資により比較するため、80%としました。

Q
ETFを購入する時の為替コストは?
A

一ドルあたり往復0.12円で考えています。(SBIネット銀行片道0.06円)ちなみに、マネックス証券の場合は往復0.25円、楽天証券は0.5円で考える必要があります。

ぜんきち
ぜんきち

他にご質問があればTwitterへDMください

  • 経費の差」と「利回り」で比較可能

汎用表の使い方

数字ばっかで目まいが…

ぜんきち
ぜんきち

わかりやすく解説します

「eMAXIS Slim S&P500」と「VOO」の比較
  • Step1
    投資信託とETFの経費差

    ↔の数値を導き出します。

    <経費率の差>
    ・eMAXIS Slim S&P500
     0.12%(隠れコスト込)

    ・VOO
     0.03%
    →経費率の差『0.09』

    POINT
    ※投資信託は隠れコストも含めて考えます。
  • Step2
    ETFの配当利回り

    ↕の数値を導き出します。
    Bloombragなどのサイトで現在の利回りを閲覧できます。

    <ETFの利回り>
    ・VOO
    →約1.4%

    POINT
    ※平均利回りを用いることをオススメします。
    10年平均利回り<外部サイトに飛びます>
    ※利回りが大きいほどETFが不利に働きます。
  • Step3
    表にあてはめる

使い方はわかったけど、調べるのが面倒

ぜんきち
ぜんきち

次に主要なETFを記載します

主要な比較一覧

\タップで拡大します/
表の解説
・一括投資(1,000万円)
・資産の上昇利回り:5%
・外国税額控除:80%
・列:投資信託の「信託報酬」とETFの「経費率」を引いた値
・行:ETFの配当金利回り
投資信託とETF比較の結論
  • ETFが優位となる商品
    ・配当金の利回りが小さい商品(0.5%程度)
    ・経費率が少ない商品(投資信託より0.3%以上)
  • 投資信託が優位となる商品
    ・配当金(分配金)がなく、再投資を行なう商品
    ・ETFの配当金が大きい商品

結論としてETFで有利になるのは「QQQ」のように配当金が少ない投資先で、投資信託が有利になるのは「VOO」などの1%以上の配当金が大きい商品です。

このような結果になるのは、ETFと投資信託で発生する『経費の差』『配当利回り』が異なるからです。

  • 「配当利回り」が大きいものは投資信託が有利

「一括」と「積立」の比較

下の図は一括投資における比較表積立投資の比較表となります。

\タップで拡大します/

積立の方が、緑が多い?

ぜんきち
ぜんきち

投資する金額が少額となるため、このようになります

積立投資は投資資金が徐々(毎月)に追加されるので、ETFとの経費差や投資利回りに対する課税の影響が、投資初期において小さくなります。

【投資初期の影響度】
為替手数料、売買手数料)>(経費差、配当金の税)

投資後期では、積立で投資する影響が小さくなるため、影響が逆転し一括投資の運用とほぼ同じとなります。

【投資後期の影響度】
(為替手数料、売買手数料)<(経費差、配当金の税

  • 積立は投資信託が優位となりやすい

「一括」と「積立」を比較してわかること

比較でわかること
  • 両方とも『投資信託が資産形成に優れている
  • 一括投資は60万円以上の大金を投資する方向き
  • 積立投資は投資信託が向いている

手数料が低い優れた投資信託で運用すると、月並みな結果ですが、「一括」「積立」のどちらも投資信託が向いています。

投資信託をベースとし、部分的にETFを取り入れると効率よく資産運用ができます。

投資信託よりETFが優れているケース

一部となりますが、ETFの方がコストを抑えることができる商品もあります。こちらはコストを小さくなるETFの特徴です。

ETFが優位となるケース
・大金投資:60万円超の投資する場合
・低利回り:0.5%の利回り商品の場合
・手数料:買付手数料無料

大金を投資すると優位となる理由にはSBI証券では買付手数料の上限が22$と決まっているからです。

手数料の上限
・22$÷0.495%(税込み)≒4444$
・4444$×135円(為替)≒60万円
ぜんきち
ぜんきち

この他に買付手数料が無料のETFも存在します

”買付のみ”ですが、手数料無料の商品があります。

ETF SBI 経費率 特徴
VT 0.09%
全世界の先進国株式市場及び新興国市場へ幅広く投資
VTI 0.03%
米国株式市場の投資可能銘柄ほぼ100%に投資
VOO 0.03%
米国大型株を投資対象とする、S&P500 指数に連動
QQQ 0.20%
米国株価指数の中で最も主要なものの1つであるNASDAQ100に連動した指数
GLDM 0.10%
現物の金や地金に裏付けられているETF。GLDより少額で取引可能
SPYD 0.07%
S&P500高配当株式指数に連動しているETF
VGT 0.10%
情報技術セクターへ投資するETF
AGG 0.03%
米国の投資適格債券市場全体へ投資できるETF
EPI 0.85%
中国の次に注目されるインド株への投資する
IYR 0.39%
米国市場に上場しているREITに分散するETF

買付手数料を抑える方法は、この他に各証券会社のキャンペーンで無料の商品があります。>>買付手数料無料のETF

  • ETFが優れるケース
    1.配当利回りが小さい(0.5以下)
    2.投資信託より経費が低い(0.1以上)

不利でもETFを選択するケース

投資信託が優れていると理解していても、ETFを選択するケースは以下のメリットがあるからです。

ETFのメリット
・株式と同じように指定価格で売買できる
・リアルタイミングで取引が出来る
・ETF売却後にドルのまま保有することができる

ETFは投資信託と異なり、外貨決済〔1〕が可能です。

外貨決済できるメリットは?

売却後にドルを円に両替する必要がありません。そのため、そのまま別の米国株へ投資する原資として使うことができます

〔1〕:外貨決済とは海外の投資商品を決済した後に」へ両替せず、当該国の通貨に留めておく決済手法です。

外貨決済を使えば、円高時にドルへ替えておき、優良銘柄が割安なタイミングを狙うことができます

為替変動を考えると、投資信託とETFの比較によるコストは誤差のように考えられます。

\ドル円長期チャート(日足)/
ドル円
・円高:2011.10.31 75.74円
・円安:2022.10.21 151.95円

円高と円安の差を考えると、約50%もの差があります。ドルを割安で替えることができる点は、投資信託にないETFの大きなメリットです。

  • 円高時にドルへ両替して株価が下がった時に購入できる

「一括」と「積立」の併用

手間のかかる手法となりますが、趣味で投資を行ないたい方は、一括と積立投資の併用運用も一考の価値があります。

一括と積立の併用
・基本:投資信託でVTもしくはVOOの積立
・趣味:米国の個別銘柄へ中長期投資

併用のデメリットは資産管理が若干複雑化するところです。この手間は趣味で投資を行なうことができる方にはデメリットとはなりません。

また、趣味で投資を行なうのは人生にプラスに働きます

趣味で投資を行なうメリット
・資産を増やすために勉強が必要になる
(PER、ROE、ROA、テクニカル分析)
・財務諸表を確認して企業を調べる必要がある
・財務諸表を読む知識がビジネスマンの知識として必要不可欠

財務諸表を読むことで、自社企業のコア製品を意識することができたり、取引先が力を入れている部門や世間話にも使うことができます。

  • ビジネスマン人生で趣味の投資はプラス

積立投資に適した手法

\積立投資(投資信託)/

以下の投資信託は投資信託による積立投資がオススメです。

  • 米国株投資商品
    ・eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
    ・SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
  • 全世界株投資商品
    ・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

投資信託はどの証券会社においても、積立投資設定が用意されており、一度設定さえしてしまえば、手間をかける必要はありません。

\積立投資(ETF)/

ETFによる積立投資をするには、コストを抑え、手間を小さくするためにSBI証券を使うことをオススメします。

ETF自動投資設定
  • Step1
    外貨積立設定

    SBIネット銀行で「外貨積立設定」を行う。
    ※手数料1ドルあたり0.03円
    (SBIネット銀行は外貨へ両替する手数料が最安です。)

  • Step2
    外貨自動振替

    SBIネット銀行の「米ドル定期自動入金サービス」を利用する。

  • Step3
    ETFの定期買付設定

    SBI証券の「ETF定期買付サービス」の設定実施
    ※米国株の設定となります。

注意
<外貨積立設定>
外貨の積立は円での設定となります。ETFの買付金額を考慮すると大きな金額が必要です。
<ETF設定>
設定方法は1株づつなのでとなり、1株あたり1.5万円程度必要(VT)となるため、大金でないとドルコスト平均法で購入できません。

ETFを積立投資する際に注意する点は、大きなお金で積み立てる必要があるという所です。

小さな金額で積立投資を行なうと、株価の下落に合わせて株を沢山保有することはできず、持ち株の平均単価を減らす効果が限定的になります。

ぜんきち
ぜんきち

ETFの積立は初心者向きでありません

  • ETFの積立は大金(100万円)の設定が必要
  • 信託報酬額が少ない投信は一括・積立どちらも有利
  • 一括に比べ積立は投信が優位となるケースが多い
  • ETFによる積立投資は大金が必要となるためオススメできない

記事が、タメになったと思われたら、“SNS”“リンク” で紹介して頂けると今後の励みになります。

スポンサーリンク

関連記事

米国指数で最強の指数と言われている指数はNASDAQ100です。こちらへの投資は、ETFが有利となります。ETFは一括投資が経費が少なく投資できます>>「一括投資」の投資信託とETFの比較

米国株へ投資するのに最適な商品がSBI・VシリーズとeMAXIS Slimシリーズにあります。この2つを比較して投資に最適な商品を解説しています。>>米国株の投資信託比較

タイトルとURLをコピーしました