こんな悩みを持っている方へ記事を書きました。

決算書を読むのは重要だと分かっているけど、決算書情報がまとまっているサイトないの?といった方へ記事を書きました。
前回の記事で決算書の確認について解説しました。
しかし、決算書については様々なサイトで表示可能なので、「Earnings + ティッカー」と解説していました。
今回は決算書情報がまとまっているサイト
“EDGAR”(エドガー)の使い方を解説します。
EDGARとは
EDGAR(エドガー、Electronic Data-Gathering, Analysis, and Retrieval system)とは、企業その他法人が1933年米国証券法および1934年証券取引所法等に基づき証券取引委員会 (SEC)へ提出が義務付けられている書類を自動収集・確認・分類・受理等するためのシステムの名称である。なお、日本の金融庁所管のEDINETは、EDGARをモデルとして作成されている。
出典:wikipedia
EDGAR使い方
- ティッカーシンボル入力
- “四半期決算書”「10-Q」をクリック
- “revenue”を検索して売上高確認
- “earnings”を検索してEPS確認
公式サイトリンクはこちら
1.ティッカーシンボル入力
では実際に使い方です。
サイトの右側に”ティッカーシンボル”を入力する枠がありますので、こちらにティッカーシンボルを入力すると企業名が表示されます。こちらを選択するとこのページへ飛びます。

(この赤い丸の”Filing”を選択すると、”Interactive Data版”が表示されます。)
2.10-Qをクリック
すると、「10-K」と「10-Q」のレポートがあります。
画像は、第1四半期決算を選択しています。
【米国企業】
10-Q:四半期業績報告書(四半期決算)
10-K:年次業績報告書
8-K:適時開示
【米国上場している外国企業】
(アリババ、ソニー等)
20-F:年次決算
6-K:半期報告書
3.売上高の確認
10-Qの報告書です。
“検索窓”を利用すると手早く確認ができます。
“revenue”と入力して表示された2021年が売上高です。

4.EPSの確認
こちらも”検索窓”を利用します。
“earnings”と入力して右側にヒットした件数が表示されます。
“Facts”をクリックすると、一覧が展開されます。
一覧の中から、
“Earnings Per Share Diluted”を選択
表示された数字が「EPS」です。

機関投資家で使用される一般的なEPSはDiluted EPSを使用します。
Diluted EPS:(希薄化EPS)
転換社債やストックオプションで今後増える株数を含めたもの
年間利益/(普通株+潜在株式)の発行済株式数
※こちらを重視
Basic EPS:
純利益を発行済の株式数で割ったもの
年間利益/普通株の発行済株式数
予備知識 EPSの求め方
EPS(Diluted) = Net Income ÷ Shares Qutstanding
一株あたり利益 = 純利益 ÷ 全株式数
実際に計算する時は、Net Income の表示額が millions(Mil)表示、Shares Qutstandingの表示額が Thousands(K)になっていないか確認が必要です。
Mil:「0」を6つ
K:「0」を3つ
関連記事
モバイルでもEDGARで決算書を確認する事もできます。
その他、米国株分析サイトはこちら
コメント